食中毒に注意!暖かくなってきたら気を付けるべきこと

更新情報
野菜はしっかり加熱することで甘みも増します。

暖かい日が続いていますね。もう少しすると梅雨の時期もやってきます。
そんな時期に特に気を付けたいのが食中毒です。
食中毒とは、汚染された食べ物を食べることによって引き起こされる病気で、腹痛、下痢、嘔吐といった胃腸障害や発熱などの症状が現れます。
原因は様々ですが、細菌が繁殖する主な条件は温度、水分、栄養分の3つです。特に子どもは症状が重くなりがちなので、家庭でも十分に注意する必要があります。

食中毒予防の基本原則

食中毒を予防するための基本原則は、「つけない(清潔・洗浄)」、「増やさない(冷却・迅速)」、「やっつける(加熱・殺菌)」の3つです。この3原則をしっかりと守ることで、食中毒のリスクを大幅に減らすことができます。

  1. つけない(清潔・洗浄): 食材を扱う前に手をしっかり洗い、調理器具や調理台も清潔に保ちましょう。生の肉や魚を扱った後は、手や器具を洗浄してから他の食材に触れるようにします。
  2. 増やさない(冷却・迅速): 食材は必要な量だけ買い、すぐに冷蔵庫に入れるようにします。調理後はできるだけ早く冷蔵保存し、常温に長時間放置しないように気を付けましょう。お弁当を持って外出する際は、保冷剤を使って温度管理を徹底します。
  3. やっつける(加熱・殺菌): 食材は十分に加熱してから食べるようにします。特に肉や魚は中心部までしっかり火を通すことが重要です。また、調理後にすぐ食べない場合は、再加熱することを心がけましょう。

食中毒予防食材

食中毒予防に効果的な食材には、梅干し、生姜、わさび、青じそ、酢などがありますが、子供が好むものは少ないかもしれません。それでも、少しずつ取り入れることで、食中毒予防に役立てることができます。例えば、梅干しはおにぎりに入れると子供でも食べやすくなりますし、生姜や酢を使った料理も工夫次第で美味しく食べてもらうことができます。

お弁当作りの注意点

これからの季節、お弁当を持ってお出かけする機会も増えてくるでしょう。そんな時にも食中毒予防は欠かせません。お弁当を作る際には、以下の点に注意しましょう。

  • 十分に加熱: 食材はしっかり加熱し、特に肉や魚は中心部まで火を通すようにします。
  • 冷ます: 加熱後、食材が冷めてからお弁当箱に詰めるようにします。温かいまま詰めると、箱の中で湿度が上がり、細菌が繁殖しやすくなります。
  • 温度管理: お弁当箱には保冷剤を入れ、食材が痛まないように温度を管理します。特に、直射日光を避けるようにしましょう。

まとめ

暖かい季節には食中毒のリスクが高まります。家庭での食中毒予防には、「つけない、増やさない、やっつける」の3原則をしっかり守ることが大切です。子供が食べやすい食中毒予防食材を取り入れながら、楽しく安全な食生活を心がけましょう。また、お弁当を持ってのお出かけの際も、食中毒予防をしっかり行い、楽しい時間を過ごしましょう。

タイトルとURLをコピーしました